大地のきずな No. 19

1988年3月10日発行 PDFが開きます(約3MB)

第14回総会及び『食糧の生産と消費を考える』シンポジウム

3月19、20日 於(財)主婦会館ホール

目次

  1. 開会の挨拶 生消研 会長 土屋 登
  2. 幹事会報告―研究会のねらい、講師紹介 生消研 幹事長 宮崎 宏
  3. 基調報告―「農業をめぐる国民的課題」 横浜国立大学経済学部教授 田代 洋一氏
  4. 実践報告
    1. 「組合員のくらしの変化と生協の商品活動」東葛市民生協 理事 原田 勝子氏
    2. 「産直の担い手として、組織づくり、地域づくり」埼玉産直センター 代表 渋沢 武三氏
    3. 「地域経済と結ぶ産直活動」埼玉北部市民生協 常務理事 池田 強氏
    4. 「産直の担い手として、 組織づくり、地域づくり」紀の川農協 組合長 西浦 正晴氏
    5. 「風土になった食生活から食糧になにを提起するか」名古屋勤労市民生協 常務理事 坂田 伊佐男氏
  5. 総会
  6. まとめ 匝瑳農産物供給センター 代表理事 熱田 正行氏

残りの内容

  • ガットとはなにか―成立の背景と今日的な役割―…生消研幹事長 宮崎 宏
  • 経過報告
  • 1988年度活動方針(案)
  • 活動日誌
  • 「私の土づくり」から多くを学ぶ…事務局 石井 正江
  • 「生消研学習会に参加して」…長野 久保産直会役員 小林 幸雄
  • 農業再建のために…東都生協常務理事 池川 光洋
  • 茨城玉川農協創立40周年を祝う…玉川農協農畜産部部長 西村 秀一
  • 一歩前進の婦人部活動を…匝瑳農産物供給センター婦人部事務局 石毛 加代子
  • 第14回食糧の生産と消費を考えるシンポジウムスローガン

【事務局注】「農業再建のために」は東都生協の「土づくり宣言」の進捗報告です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする