【終了しました】2024年度総会および記念シンポジウムのご案内
シンポジウムテーマ「地域における持続可能な人材育成」
2023年度の生消研は、小研究会で食料・農業・農村基本法の見直しについて学び、現地学習交流集会として、次世代につなぐ地域農業の形成と、多様な担い手の育成について見学・学習してきました。2024年度の最初の活動では「地域における持続可能な人材育成」をテーマに、農業等での人材育成や地域を盛り立てる取り組みを登壇者から報告いただき、どうすれば地域を活性化させて農村部のにぎわいを取り戻せるかを考えていきます。第49回総会もシンポジウムに先立ち集合型で開催いたします。皆様の参加をお待ちしております。
- 開催日 2024年3月9日(土)
総会 11:00~12:00 (受付開始10:30)
シンポジウム 13:00~16:30 (受付開始12:30)
- 会場 新宿農協会館 8階 大会議室
東京都渋谷区代々木2-5-5 新宿駅南口より徒歩5分
- 参加費 生消研会員2,000円、会員以外2,500円(講師料、資料代など)
- 定員 70名(先着順、定員に達し次第締め切り)
第49回「食糧の生産と消費を考える」シンポジウム・総会 プログラム(予定)
第49回総会
11時00分 開会 大倉幹事長
開会のあいさつ 鎌形会長
議長選出
第1号議案 2023年度活動報告および会計報告提案 大倉幹事長
監査報告 会計監査
第2号議案 2024年度活動計画および予算提案 大倉幹事長
第3号議案 会計監査変更 大倉幹事長
12時00分 閉会
☆総会終了後、12時30分よりシンポジウムの受付を開始します。
第49回「食糧の生産と消費を考える」シンポジウム
「地域における持続可能な人材育成」
司会:東京農工大学 生消研幹事 大倉茂
13時00分 開会のあいさつ 生消研会長 鎌形芳文
事例報告1:田中誠氏(有限会社くまもと有機の会専務取締役)
「(仮)有機農業の人材育成」
事例報告2:豊増洋右氏(株式会社ONE DROP FARM代表取締役)
「(仮)養蜂での耕作放棄地解消から里山再生」
事例報告3:田口太郎氏(徳島大学 大学院 社会産業理工学研究部 教授)
15時20分 休憩(10分間)
15時30分 総合討議
16時30分 司会総括、閉会のあいさつ
■懇親会…17時00分~19時00分 新宿美祿亭にて(参加費:4,500円)